【日焼け止め】紫外線吸収剤と紫外線散乱剤って何が違うの?
B!日焼け止めに配合されている紫外線をカットする成分には、「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の2種類があります。でも、この2つの成分にはどのような違いがあるのか、いまいち分からない…と思っている方も多いのではないでしょうか。
また、日焼け止めの中には「紫外線吸収剤不使用」と記載されているものもあるため、「紫外線吸収剤=肌に悪い」と思っている方も多いかもしれません。しかし、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤はそれぞれ特徴が違うため、一概にどちらが良いとは言えないのです。
そこで今回は、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の違いについて、詳しく解説していきます。正しい知識を身に付けて、自分に合った日焼け止めを選びましょう。
紫外線吸収剤とは
紫外線吸収剤とは、紫外線を吸収し、化学的に熱や赤外線などのエネルギーに変換して放出する日焼け止め成分のことです。紫外線をスポンジのように吸収し、肌内部に紫外線が侵入するのを防ぎます。ちなみに、紫外線を熱に変化させるといっても、肌が熱く感じるほど高温になるわけではありません。
紫外線吸収剤のメリット
紫外線吸収剤は、紫外線を防ぐ力が強いのが特徴です。そのため、紫外線防御力の高い日焼け止めでは、多くの場合紫外線吸収剤が使用されています。また、無色透明なので白浮きせず、なめらかでサラッとした塗り心地となっているのも魅力です。
紫外線吸収剤のデメリット
紫外線吸収剤は有機化合物であり、紫外線を吸収した際に化学反応を起こすため、人によっては刺激を感じることもあります。さらに、水棲生物への蓄積など、環境への負荷も懸念されています。ただし最近では、マイクロカプセルにに紫外線吸収剤を入れて肌に直接触れないように加工する、「シラソーマ」などの技術も開発されています。
また、紫外線吸収剤は紫外線を浴び続けていると化学反応により分子が壊れ、紫外線防止効果が低くなります。そのため、こまめに塗り直すことが大切です。
紫外線吸収剤として使用されている成分
- t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
- メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
- メトキシケイヒ酸オクチル
- オキシベンゾン-3
- ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル
- ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル など
紫外線散乱剤とは
紫外線散乱剤とは、肌の表面で紫外線を跳ね返す日焼け止め成分のことです。粒子(主に白色顔料)が光を反射する働きを利用して、肌内部に紫外線が侵入するのを防ぎます。
紫外線散乱剤のメリット
紫外線散乱剤は紫外線吸収剤のように化学反応を起こさないので、分子が壊れにくく長持ちします。また、有機化合物ではないので肌への刺激になりにくい点もメリットです。
紫外線散乱剤のデメリット
紫外線散乱剤には白色の粉末が使用されているため、肌に乗せたときに白浮きしやすく、塗り心地もベタベタしがちなのがデメリットです。白浮きを抑えるためにナノ粒子を利用した製品もありますが、ナノ粒子の安全性については不透明な部分があるため、注意が必要です。
また、紫外線散乱剤に使用されている酸化チタンや酸化亜鉛には光触媒作用(紫外線を当てると活性酸素が発生し、有機物を分解する作用)があるため、肌への刺激になる可能性があるといわれています。ただし、ほとんどの化粧品には光触媒作用の低い「ルチル型」の酸化チタンが使用されており、さらに酸化チタンや酸化亜鉛の表面にコーティングが施されているため、過度に心配する必要はないでしょう。
紫外線散乱剤として使用されている成分
- 酸化チタン
- 酸化亜鉛 など
日焼け止めは正しく使い分けることが大切!
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤には、それぞれメリットとデメリットがあります。近所へ買い物に行く程度だったら肌への負担が少ない紫外線散乱剤で十分ですし、反対に強い日差しを受ける場所に行く場合は、紫外線防御力の高い紫外線吸収剤が必要です。紫外線を防ぐ力が弱いと、紫外線によるダメージで肌が傷付いてしまいます。
もちろん、配合されている成分自体が肌に合わない場合は、使用を避けるようにしましょう。使用シーンや肌との相性をよく考慮して、自分に合った日焼け止めを選んでくださいね。
この記事のまとめ
紫外線吸収剤は紫外線を防ぐ力が強く使い心地も良いが、肌への負担が大きい。
紫外線散乱剤は肌への負担が少なく長持ちするが、白浮きしてしまう。
普段使いなら紫外線散乱剤、日差しの強い場所に行くなら紫外線吸収剤がおすすめ。
関連記事
紫外線吸収剤不使用!顔・ボディに使える肌にやさしい日焼け止め5選
スポンサーリンク